【夢占い】母親の夢を見てしまう理由とそこからわかる自分の心理とは?

【夢占い】母親の夢を見てしまう理由とそこからわかる自分の心理とは?

占い・診断
― 広告 ―
モコ
モコ
2020.08.27

夢占いからわかる母親の夢を見る理由

Beautiful woman sleeping in the bedroom.
Lady lying face down on the bed.Girl wearing a pajama sleep on a bed in a white room in the morning.Warm tone.

ここまではパターン別に母親の夢から自分の深層心理についてまとめてきました。

母親の夢にはいくつもの意味があり、実際その数は数え切れないほどあります。

ここではもっともポピュラーな4つの代表的なパターンについてまとめてみましたが、おそらくここに書いてないパターンの夢を見ている人も多いことでしょう。

しかし、そういった場合でもさきほどまでにまとめた4つのパターンを軸に考えを展開していけば、案外その夢から自分の心理について理解することができたりします。

何事も大事なのは基礎であり、物事を解釈するための基準点を持つことが大事なのです。

なので、もしここに書いてあるパターンとは違う夢を見たときは、ぜひそのときにここに書かれていることを参考にしつつ、自分なりにその夢について考察してみてくださいね。

そしてここからは、その考察にさらに役立つ情報として「母親の夢を見る理由」についてまとめていきますので、興味がある人はぜひチェックしてみてください。

1.会いたい

Side view young woman looking away at window sitting on couch at home. Frustrated confused female feels unhappy problem in personal life quarrel break up with boyfriend or unexpected pregnancy concept

母親の夢を見る理由の一つ目は「会いたい」です。

これはおそらくもっとも単純な理由であり、もっとも多くの人に当てはまる理由なのではないでしょうか。

というのも、さきほども母親がいる場所にはリラックスできる空間があり、心安らぐ落ち着く空間があるといいましたが、まさにそれはこの「会いたい」という理由にも深く結びついているのでないでしょうか。

人間は自分の原点の場所に行くと心が非常に安らぎます。

一説によると人が海を眺めたり川の流れる音を聞いたりして心が安らぐのも、こうした根本的な理由が関係しているからだといわれています。

母親の近くに行くと、人は自分の原点に帰ってきたように感じます。

その感情を得たいがために人は母親に会いたいと思い、その思いが夢として自分の中に現れることになるのです。

夢は自分の心理を表している。ということは常に忘れずに頭に入れておくようにすると、こうした自分が見た夢の意味についても深く理解できるようになります。

2.認めてほしい

Depressed business woman

母親の夢を見てしまう理由の二つ目は「認めてほしい」と願っているということです。

これは簡単にいうと母親に対して承認欲求を求めている状態であり、自分の行動や選択に肯定してくれる存在がほしいがために、母親の夢を見てしまうことが多々あります。

特に仕事やプライベートなどで何かしらの問題が起きたときにこうした夢を見やすくなっており、何事も受け止めてくれる母親の存在を心が求めている状態だといえるでしょう。

もちろんこうした承認欲求を満たすために一時的に母親に頼ることも大事だといえますが、さきほどもいったように人間にとって最終的に大事になるのは心の自立です。

なので、あまりにも頻繫に母親の夢を見たり、母親に承認欲求を満たしてもらおう助けを借りたりするのは、自分の中の自立心をなくしてしまうことにもなりかねませんので、そこは注意が必要だといえるでしょう。

承認欲求は完璧になくすことは不可能ですので、自分にとってちょうどいい具合だけの欲求と、それを満たす何らかの手段を母親に頼らずとも構築する必要があるといえますね。

3,感謝の気持ちの表れ

Beautiful positive friendly-looking young mixed race woman with lovely sincere smile feeling thankful and grateful, showing her heart filled with love and gratitude holding hands on her breast

感謝の気持ちが強くなったときにも、人は母親の夢を見ることが多くなるようです。

これはある意味あたり前のことかもしれませんが、夢が自分の深層心理などを表しているのだとすれば、自分が心の奥底から母親に感謝していたりすれば、母親が夢に出てくるのは必然だともいえるでしょう。

その母親が出てくる夢のパターンについては前述したとおりですが、おそらくそのパターンのすべての心理の根幹には母親への感謝の気持ちがあることは間違いないでしょう。

この前提がなければおそらくどんなにつらくて苦しくなって精神的に限界がきたとしても、母親の夢を見ることはないといえますし、感謝の気持ちがそのまま母親への愛情にもつながっているといえます。

そういった意味においては、人はみな母親には愛情を持っていますので必然的にこの項目の理由については誰もがクリアしていることかと思います。

人生では母親だけに限らず、他人に対して感謝の気持ちを持つことはとても大切で重要なことでもありますので、夢に母親が出てきたときは、ぜひその際に自分の周りの人間関係について考えて感謝の気持ちを持つようにしてみてくださいね。

4.味方が欲しい

Unhappy lonely depressed woman at home, she is sitting on the couch and hiding her face on a pillow, depression concept

母親の夢を見る理由の四つ目は「味方が欲しい」です。

これはさきほどの「認めてほしい」「承認欲求を満たしたい」といったことに関連しますが、人は自分に対する味方を探しているときにも母親の夢を見ることが多いようです。

というのも、実際、母親というのはおそらく自分がどんな選択をしたとしても、どんな決断をしたとしても、それを全力で受け止めていつだって自分の味方でいてくれるはずです。

それは家族の形や絆によって変わるかもしれませんが、多くの母親はたとえ自分の子が犯罪者になったとしても、その子の味方であり続けている母親も多くいるのです。

それほど母親が子どもに抱く愛情は深くて強いものであり、それたとえ切っても切れない関係性であるといっても過言ではないでしょう。

そういった状況化では、たとえば仕事で何らかのミスをして周りの人間から批判されたりしたり、恋人から浮気された挙句捨てられたりした場合には味方が欲しくて母親の夢を見てしまうのも想像に難くありませんよね。

親からすれば子はいつまでも子どもであり、ずっと大人には成り切れないのですからある意味それも仕方のないことだといえます。

もし、最近母親の夢ばかり見ているのだとすれば、それは自分でも気づかないうちに自分にとっての味方を欲しがっている証拠だったりするかもしれませんので、自分の感情と素直に向き合うクセをつけるようにしてみてくださいね。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―