武道などは特に、礼儀を重んじています。
挨拶に始まり、形を習い、師範から手ほどきを受ける。
厳しく指導された経験も、学生時代の部活動以降あまりないのではないでしょうか。
大人になってから挨拶の仕方一つひとつに細かく気を配るようになるのにも、きっかけがないことでしょう。
確かに武道は、地道で同じようなことの繰り返しばかりの稽古になることも大いにあります。
しかし厳しく、毎日同じことを繰り返しながら粘り強い精神を鍛える意味は、問うまでもないでしょう。
弓道や剣道、居合道、杖道、空手、合気道、…なんでも構いません。
もちろん書道、三味線、日本舞踊、茶道、華道、着物の着付けなど運動でなくてもいいでしょう。
新しいことを始めるのは勇気がいりますが、きっとあなたの日常は変わります。
その輝きが、あなたの価値を高めるのです。
#3:スポーツをする
#2と重複するところもありますが…
スポーツのメリットは、なんだと思いますか?
私は、・しんどいことに耐えられる精神を鍛える・体力をつける・自分と向き合う時間を作れる・目標を追って努力する癖がつく・緊張に負けなくなる
など多くのメリットがあると考えています。
団体競技であれば、【協調性を養える】【仲間ができる】というメリットも加わるでしょう。
先ほどの剣道や弓道などもそうですが、試合や審査が定期的にあると、【緊張・プレッシャーに打ち勝つ精神力】をつけることができます。
誰かに見られながら努力の成果を発揮する場面が、あなたの日常にどのくらいあるでしょう。
また、途中でモチベーションが落ちたり、スランプに陥ったりする機会も、ただの日常では数少ないでしょう。
だからその感情の動きについていけなくて落ち込んだり、自信をなくすのです。
健康的に体を動かしながら、精神も鍛えられるスポーツは、必ず一つやっておいて損はないでしょう。
#4:休日は早起きをする
休日、あなたはいつもより寝坊できるからと昼過ぎまで寝てはいませんか?
ひどい場合、休日の殆どを寝て過ごすという人もいるのではないでしょうか。
確かに休日、体を休めることはとても重要です。
しかし、必要以上の睡眠を取って眠りのリズムを崩したり、無駄に時間を過ごして後から後悔したりしていては、それが健康のためとは言いづらいというもの。
休日にこそスポーツに使ったり、普段出かけられない図書館や美術館などに足を運んでみませんか。
たとえば平日はアウトプットばかりしているから、休日はインプットに使う、もしくは平日は語学の勉強とちょっとしたランニングしかできないから、休日に存分に武道で体を動かす、など。
(この二つは私の実例です。)
メリハリをつけて過ごすことで、毎日刺激的に過ごすことができ、他人にイキイキしているねと言われるようになりますよ♩
#5:とりあえず何かについて勉強をする
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。