五月雨とは?
五月雨とは「さみだれ」と読むのですが、その字の通り五月に降りしきる雨を言う…のではなく、この場合の五月とは現代の六月を指しているようで、その時期に降る雨を言うようです。
と言うのも、五月雨という言葉自体従来からあるもので、この言葉が生まれた時期の五月というのは陰暦における五月…すなわち、現代の六月を指すのです。
とまあ、ここまでで終われば、五月雨というのが現代の六月に降りしきる雨という結論で終わるのですが…実はこの言葉、世間においていろいろな使われ方をしているようです。
具体的にですが、六月に降る雨としてるそうなのですが、状況を例えるシチュエーションでも使われていたり、場合によっては社会においても浸透している言葉らしいのです。
「え?聞いたことないけど?」と多くの人は思われると思いますが、よくよく思い出してみると、思い浮かぶ人も少なからず居るかも?
と言うことで今回、復習の意味も込めて五月雨の使い方やその意味について、詳しくお伝えしたいと思いますので、社会勉強の一環として身に付けてみては如何でしょうか?
意外と頻繁に使われる言葉となりますし、知らない人でも新たな引き出しになるという部分で、かなり有用になるかと思われます。
五月雨の意味
先にも記述しましたが、五月の雨という字面から五月雨は五月に降る雨という印象が強いのですが、正確には現代で言う六月、陰暦の五月頃に降る雨となるようです。
つまり「梅雨」…梅雨前線が日本に訪れる時期、まもなく夏期がやってくる前兆など、俳句でも季語として扱われているケースの多い、従来から使われている単語となります。
ではこの五月雨、梅雨という意味だけで扱われているのかと言いますと、従来はまさしくその意味でしかなかったようですが、現代では梅雨を指す言葉に限らないようです。
と言うのも、五月雨というのはしとしとと断続的だったりしつこかったり、梅雨がまさにそれであることから、世間でもそれが当てはまる何かに対して使われることがあるようなのです。
代表的とも言えるのが「五月雨式」という言葉で、これは社会に身を置いていれば何度かは耳にしたことがある、また文面として一度は見たことがあると思います。
例えば、何かの依頼や要求等に対して一度にそれをまとめられず、「少しずつ」だったり「小分け」だったりと、断続的に提出するような状況に見舞われたとします。
それは解釈的に「断続的」とか「だらだら」とか、そういう意味合いと捉えられることが出来ますので、同じく断続的な雨となる五月雨が当てはまることになります。
だから、そのような状況を「五月雨式」と言って、主に謝罪文などの冒頭に前置きとして記載するなどで、社会的な活用がなされているようです。
もし社会に身を置かれている立場であるのなら、上記の内容でピンと来られたかもしれません。
単に「申し訳ありません」よりも、そこはかとなく断続的である事実や状況を伝えている上に丁寧である為、もしあなたが依頼側だったり要求した側であるのなら、ほとんどの場合目に耳にされたことはあるでしょう。
このように五月雨とは雨を指すだけに限らず、文言としての一定の認知がなされていますので、未だ見たこと聞いたことのない人は、ひとつの知識として引き出しに閉まっておきましょう。
細かい話なのかもしれませんが、こういう細かいところで配慮が出来る人というのは、社会的に認められやすいと言えますし、常識を備えている等理解をされる傾向があります。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。