下手をすると離婚が出来ない?
離婚というのは、その時の愛情の度合いと思ってしまうかもしれませんが、実のところを言うとそのタイミングや切り出し方が適切であれば、それだけで可能となるでしょう。
夫婦というのはカップルではなく、あくまで契約に基づいた関係となりますので、受け入れ態勢が整っているのであれば応じることが決して少なくないのです。
もっとも上記は、夫婦としてはすでに崩壊している、または利害関係が一致により関係を継続しているのが前提であり、いわゆるラブラブの夫婦は当てはまりませんが…
その事から、極端な話そのタイミングとか切り出し方が不適切、または下手を打ってしまうと離婚が出来なくなるとも言い換えることが出来ます。
相手の受け入れ態勢とか感情などを抜きにして離婚を迫ってしまうのは、相手を頑なにさせてしまう恐れがあると考えられるからです。
そうなると今後は警戒されてしまったり等、なかなか離婚に話を持っていけなくなることが予想出来ますので、余計な手間や時間が過ぎ去ってしまうことになるでしょう。
かと言って離婚を強行するために、調停や裁判などを起こしてしまえばそれに係る経費だとか時間だとか、結局不必要な労力を使うことになりかねません。
ですので今回、その離婚を円滑に進めていくために、上手なタイミングや切り出し方をお伝えさせていただきますので、離婚の参考にしていただければ幸いです。
適切なタイミング
まずは離婚をする際に最も大切な部分となる、適切なタイミングからご紹介したいと思います。
・夫が離婚を飲み込まざるを得ない情報を得たとき
つまりは、夫が妻に離婚を提案した際に、その離婚を飲み込まなければ自分に大きな不利益が伴う…そんなタイミングとなるのですが、これはもうおおよそ見当が付きますよね。
まあ「不倫」なのですが、妻側が夫のその一連の素行に関する証拠をバッチリ掴んでいるのであれば、いつでも離婚を提案することが出来るでしょう。
ただしきちんと形となる証拠であること、そしてそれのバックアップを必ず夫が見つけられない、探し出せない場所に保管することが前提となります。
何故なら、証拠に形がなければただの状況証拠であり、夫は無様にも「証拠がない」と言い張り離婚を免れようとするでしょう。
形となる証拠であってもバックアップがなければ、即座に取り上げられて証拠を隠滅されトボけられてしまい、裁判離婚となった際に証拠不十分となりかねません。
・夫が退職した後
これもベストな離婚のタイミングで、その根底にあるのは夫の「退職金」となります。
離婚をする際に最もトラブルとなるもの、夫と揉めてしまう要素となるものをご存じですか?
それは「お金」で、財産分与とか慰謝料等で夫と盛大に揉めてしまった結果、「現在」を考慮されて夫の在職中は雀の涙しかお金を手に出来ないことがあるんです。
でも退職後であれば、多額の退職金を手にした後となりますので、財産分与も慰謝料もかなり期待出来ることになります。
ただしこれ、夫にとっては悲惨なタイミング且つ不条理な出来事であり、以前から離婚の可能性を感じていたとするなら、夫が何らかの対策を考えている可能性も否定出来ません。
隠し口座を作っていたり、退職と同時に雲隠れをしてしまうなど、頭を使った対策から対策とは呼べない力技まで幅広く、様々な手を尽くして退職金を奪われないよう画策するでしょう。
最悪、共倒れとか死なば諸共の精神で玉砕してくる可能性もありますので、そうなると労力に見合わない結果になるかもしれず、弁護士等に事前相談するのも視野に入れましょう。
・十分な時間を確保出来たとき
これまで夫は仕事等で毎日忙しく、なかなか話し合う機会がないとか、話し合おうとしたら時間がないと突っぱねられていたのではないでしょうか?
しかし十分な時間が確保出来たとするなら、夫に話し合いを拒否する理由もなければ話し合いの場に着かない理由もありません。
さらに時間があることから、離婚話も途切れ途切れになりにくいと言えますし、じっくりと根を詰めて話し合うことが出来るのではないでしょうか?
夫が在職中には現実的でないかもしれませんが、もしそのタイミングがあるとするならチャンスとして、今後の方針をきちんと二人で話し合ってみましょう。
・結婚初期
新婚ほやほやの時期に何を言っているのかと思うかもしれませんが、離婚を考えるのに結婚期間は無関係で、離婚したいと思えばそれは仕方がないことなのです。
でも離婚をしたいと思っているのに、いつまでもだらだらと結婚期間が伸びてしまえば、こちらもテンションを維持出来ませんし夫に対しても情が生まれてしまいます。
だからそういう間延びを避けるためにも、早々の決断ということでこのタイミングで離婚を切り出せば、それだけお互い傷は浅く済むものと思われます。
ただし新婚だけにまだ周囲の熱が冷めていないことからしがらみが意外と多く、離婚をする際は外堀から何とかしなければならないケースもありますので、周囲をよく見ておきましょう。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。