話し方で注意すること
なお本来楽しい時間である合コンですが、話題のチョイスに成功しても、その話題がその場に刺さっても、話し方ひとつで明暗を分けることも少なくありません。
と言うのも、話題がぴったりだとしても話し方が悪かったり不快にさせるようなものでは、せっかく最高の伏線を描けそうなのにそれが台無しになる可能性があるんです。
例えば、上手く出身地の話題が当てはまったとしても、ボソボソ話していたり早口だったりでは、相手が聞き取ることが出来ません。
何度も聞き返すのは悪いと思い聞き返せない、でも聞き取れないとなると、結局適当に相槌を打つしかその会話を終わらせる方法がなくなる訳です。
となると、話し手は聞き手から悪い印象だけが残ることになり、その合コンで得るものは何もなくなってしまいます。
それどころか、仲間内でそういう噂とか話題となって今後は避けられるとか、次回があってもマイナス印象からスタートとなりかねません。
それは大きなハンデとなりますし、せっかくの楽しい場である合コンも楽しめなくなりますので、そういう話し方については注意しなければならないでしょう。
それを改善するか否かで合コンの顛末は劇的に変わりますので、心当たりがあるとか実際指摘を受けた人は、今後のためにも改善一択になるかと思われます。
特に聞き取り辛いとか、声が聞こえないなどは、根暗な印象を与えてしまって即座に悪い印象となってしまいがちです。
せめて今よりも大きな声、普段よりも音量を上げる感じを常に意識して、少なくとも合コン中はそれを貫くようにしなければなりません。
早口にあっても、せっかちとか対人経験がないなどの悪印象を与えてしまいますので、意識的にゆっくり話すようにしないといけません。
いろいろと注文が多いと思うかもしれませんが、合コンは多人数で楽しむものであり一人の素行だけでも大きく雰囲気が変わりますので、そこは責任と思って下さい。
楽しい話題で楽しいひとときを
合コンにおける話題の良チョイスというのは、その場の雰囲気を盛り上げるだけじゃなくて、今後の関係をより良くするために役立つこともあります。
と言うことは、そのチョイスを失敗してしまえばその逆…要するに、関係の向上どころか嫌われてしまう要素となりかねず、思うよりもデリケートなものなんです。
だから、案外話題のチョイスは安易にやってしまいますが、出来ることなら慎重に相手を見極めて選ぶ必要があると言えるでしょう。
まあ合コンということで初対面も多く、見極めるも何も分からないことだらけですのでぶっつけ本番なところがありますが、事前調査くらいは出来るでしょう。
NG話題については、その話を「しないだけ」で問題ありませんので、とりあえずはその時点でマイナスの印象は避けられるかと思います。
今回ご紹介した楽しい話題が、必ずしも全ての合コンにハマる訳じゃないんですけど、可能性的には「無難」と言える範囲だと考えられます。
だからご紹介した話題に固執せず、ご紹介した話題を上手く利用して「その相手とだけの」楽しい話題を提供して、楽しいひとときをお過ごし下さい。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。