晩婚が増えている?メリットとデメリット
結婚の平均年齢の結果でもわかるように、日本では晩婚化が進んでいます。 30歳前後で結婚する人が多く、なかにはもっと遅い人も増えているのが実情です。
早い結婚が良いと言われる中で、晩婚におけるメリットとはどんなことがあるのでしょうか。 晩婚だからこそのメリットとデメリットについて、見ていきましょう。
メリット:経済的に落ち着いている
晩婚の大きなメリットは、経済的に落ち着いていることです。 早い結婚の場合、結婚した時点での経済力は、まだ大きくありません。
しかし、晩婚の場合、お互いにある程度の貯蓄を既に持っているため、最初の時点で安定しているのです。 そのため、子育てに関しても経済的に余裕のある子育てができます。
子供に習い事をさせたり、旅行に連れて行ってあげたりすることも可能です。 そして、共働きであれば老後にも備えられるでしょう。
メリット:お互いに精神的自立がある
早い結婚の場合、お互い若いため、些細なことで喧嘩になることが多いようです。 しかし、晩婚の場合は、お互い精神的に落ち着いているので、喧嘩になることはあまりないでしょう。
さまざまな経験を経た2人は精神的に自立しているため、相手のことを思いやる気持ちが持てて、小さなことで喧嘩をするようなことがなく、話し合う余裕もあり、関係が上手くいきやすいのです。
メリット:若いときに楽しんだ
晩婚の場合は、20代の若いときに人生を謳歌してきた人がほとんどかもしれませんね。 好きな趣味を楽しんだり、海外旅行に行ったり、飲み会に行ったり、好きなことを自由に楽しめています。
若いときに楽しんだ分、結婚したあとは家庭や子育てを楽しみながらできる人が多い傾向にあります。
デメリット:出産の負担が大きい
晩婚の1番のデメリットは、出産の負担が大きいという点です。 一般的に、30代後半となれば妊娠率が下がり、出産のリスクが高まるため、若いときの出産に比べて大変です。
健康体であっても妊娠しにくいケースもあり、不妊治療に時間がかかってしまうこともあるようです。
とはいえ、実際に30代後半でも出産している人は多くいます。 そのうえで、20代の出産と比べると体力の違いなどから負担が掛かることは理解しておきましょう。
デメリット:結婚相手が限られてくる
晩婚でも、素晴らしい相手と巡り合えたという人は、たくさんいます。 しかし、自分が求める相手を自由に選べるかと言えば、年齢が若い人に比べたら減ってしまうのが事実です。
20代のときなら、年上でも年下でも幅広い出会いがあったはずです。 ですが、自分の年齢が上がってしまえば、見合う年齢の男性は自然と既婚者ばかりになり、出会いの数が減ってしまいます。
晩婚になると、出会いの数が減ることもデメリットになるでしょう。
結婚を意識したらやるべきこと
結婚したいと意識したら、どんな行動を起こしたら良いのでしょうか。 相手がいる人でも、相手がいない人でも、結婚を意識したらやるべきことがあります。
待っているだけでは、チャンスを逃してしまうかもしれません。 結婚を意識したらチャンスを掴むための必要な努力について見ていきましょう。
フリーなら積極的に出会いを探す
結婚したいと意識しても、肝心の相手がいなければ結婚することはできませんよね。 現在、恋人や意識する結婚相手がいない人は、まず出会いを探す必要があります。
出会いを探すためには、積極的に行動を起こすことが大事です。 友人に紹介してもらったり、合コンに誘ってもったりすると良いかもしれませんね。
周りにアピールしておくとチャンスが増えるでしょう。
フリーなら婚活をはじめてみる
出会いがあまりなさそうなら、婚活をはじめてみるのもおすすめです。 婚活アプリや結婚相談所などを利用してみることで、確実に出会いが近づくでしょう。
婚活アプリや結婚相談所のメリットは、結婚目的で出会いを探している人を見つけられることです。 さらに条件も選べるので、自分が求める理想の相手と出会える可能性が高くなります。
効率的に出会いを探せるので、おすすめです。
恋人がいるなら気持ちを伝える
今付き合っている男性と結婚したいと考えているなら、気持ちを素直に伝えることが大事です。 相手に断られたらどうしようと、いつまでも先延ばしにするのはよくないでしょう。
相手の気持ちを知る良いチャンスになりますし、結婚に向けて準備がはじめられる可能性もあります。 結婚しようという気持ちを2人が持てれば、結婚という目標に向かって行動できるので、まずは気持ちを伝えることが大事ですね。
結婚の平均年齢を過ぎてしまったら
仕事に追われて良い出会いにもあまり恵まれず、気づいたときには結婚の平均年齢を超えていたという場合、誰でも焦りを感じるものですよね。
結婚の平均年齢を過ぎていたときに、考えておきたいことについて紹介します。
出産のタイムリミットを意識する
結婚の平均年齢を過ぎてしまったときに1番気にしたいことは、出産のタイムリミットを意識することです。
結婚平均年齢を超えるということは、30代に差し掛かったということなので、出産をしたいのなら早めに結婚を計画する必要があります。
できれば、30代前半に第1子を出産できるような計画で行動しましょう。
経済的な計画を意識する
30代後半となると、確かに出産のリスクはありますが、仕事での経済的な余裕をつくりやすいときでもあります。 キャリアウーマンなら、大事な仕事を任される重要なポジションの人もいるはずです。
出産のタイムリミットを考えながらも、できる範囲で経済的な余裕をつくることも意識しておきましょう。
結婚は平均年齢にとらわれず自分に合うタイミングをみつけよう
結婚平均年齢は、あくまでも全国平均の目安です。 これは、多くの人が結婚するタイミングであり、早くても遅くても自分が納得できる結婚ができれば良いでしょう。
自分に合った結婚相手と出会い、幸せと感じる結婚生活ができることが大事です。 結婚したいけれど、いつ頃したら良いのかと漠然と思っている人は、結婚の平均年齢を参考に、行動してみると良いかもしれませんね。
自分のタイミングで、幸せな結婚を目指しましょう。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。