恋愛や生活に活かす男性脳と女性脳の違い
自分の感じ方や考え方が違うと、お互い理解するのは簡単ではありません。 女性脳と男性脳との違いは、誤解やケンカの原因になることもあります。
男性脳と女性脳の違いを把握できれば、誤解なども回避できるのではないでしょうか? 男性脳と女性脳の違いを意識することは恋愛にも役立つものです。
男性脳と女性脳の思い出
楽しかった思い出や、彼からもらった最初のプレゼント、交際記念日など男性は忘れてしまうことが多いですが、女性はよく覚えているものです。
女性脳は共感性が高いのが特徴です。 そのため、そのときのうれしかった思い出や楽しかった記憶が脳に刻まれ、記憶に残っているのです。
もともと子どもを育てるのが女性の役割でした。 子どもを育てるには、成長過程をしっかり覚えておいたり、経験をもとにしたりして正しい育て方を導いてきたことで、そういった機能が高まっているのです。
あのときのデートで彼が自分に言ってくれた言葉や、クリスマスデートのレストランの食事についてなど、幸せな記憶は覚えているものなのです。
しかし、男性脳はそこまで記憶に残す機能が備わっていないため、正確なことを覚えていません。 そうなると女性は「愛情がないから、私のことなんてどうでもよいと思っている」と考えがち。
それは誤解です。 男性脳だから覚えていないだけで、愛情がないわけではないのです。
受け身の女性脳と主張の男性脳
女性脳は子どもの言うことを理解しようとします。 特に、我が子は何物にも代えがたく、どのようなことでも受け入れようとします。
そのため、相手の意見に耳を傾け、言い分を聞こうとするのが女性脳です。 一方男性脳は攻撃的で勝ち負けにこだわるのが特徴。
相手の言い分を聞くよりも、自分の主張を優先します。 自己主張が強いのも男性脳の特徴なのです。
自分の意見を押し付け、思い通りにしたいのが男性脳です。 女性脳は争いごとを好まないので、自分の意見を言わず相手に従うことも多いでしょう。
ケンカの時の男性脳と女性脳
ケンカになると女性脳は昔のことまで持ち出し、感情を爆発させることが多いです。 「そんな昔のことまで…」と男性脳は思うでしょう。
しかし女性脳には過去のつらいできごとや、悲しい、苦しいといったネガティブな感情が刻まれています。 ケンカになったときはそのできごとが一気によみがえるのです。
女性脳にとってケンカは感情のぶつけ合い。 自分の怒りやイライラをぶつけてスッキリするのが特徴です。
感情的になるのも無理はないでしょう。 男性脳は論理的で結果を求めるのが特徴なので、ケンカになっても原因を解明し問題を解決しようとします。
女性脳は感情が先に立ち、さらに今のつらさだけでなく過去のつらい思いまで思い出すため、感情が爆発しやすいのです。
そのため、今のケンカとは何も関係ないことが出てくるため、困ってしまうことが多いです。
男性脳と女性脳のストレス対処法
女性脳はつらいことや苦しいことを、友だちと共感し合います。 「あたしもそう思う」「そうそう」という共感性が強いためです。
それはストレス発散にもつながるため、つらいことがあると友だちと話をして、共感し合います。 たくさんしゃべって、共感し合うことで気持ちがスッキリするのです。
男性脳はストレスを感じると思考をストップさせます。 何も考えず、言葉からも離れてボーっとすることで頭をスッキリさせているのです。
ボーっとしている時間に脳は情報処理をしています。 その時間は言葉も出ないので、無口でいることが多いです。
共感性が高い女性脳は相談をしてもらえない、話をしてくれない、と思うと寂しさを感じるのですが、男性脳は何も考えないことがストレス発散につながるので、話をしないだけです。
反対にストレスを溜めている彼氏の周りで、あれこれ話をしたりアドバイス的なことを言ったりするのは逆効果。 「少し静かにしてくれないかな」と怒られてしまうので、注意しましょう。
男性脳の彼がストレスを溜めていると感じたら、彼氏のそばで黙って見守っていてあげると良いでしょう。
男性脳と女性脳の違いを理解して恋愛をしよう
男性脳と女性脳の違いを把握すれば、なぜそのような行動を取るのかがわかるようになります。 男性脳タイプに話をするときは論理的に話す、女性脳タイプと会話をする際には感情に訴えるなど、対処しやすくなるでしょう。
恋愛においても男性脳と女性脳の違いを知っていれば、「愛情が足りないから」などの誤解をせずにすみます。
また、両方の脳の違いを理解することで、相手の嫌がることをしないなど、付き合いやすくなるのではないでしょうか?
男性脳と女性脳の違いを把握し、恋愛上手を目指しましょう。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。