心が満たされない人は日常に小さなひと工夫を取り入れよう
漠然とした生きづらさや、ぼんやりとした不安を感じている人は、生活の中に小さな工夫を取り入れることで心の状態を変えることが可能です。
長いあいだ解決されなかった悩みであれば、悩んだ時間と同じくらいの時間をかけてゆっくりと回復していく、気を長くもってのんびり取り組みましょう。
怒りや喜びを感じたら書き出す
自分の感情を紙に書き出すと、3つの効果が得られます。 感情を表現することで心の抑制が解かれます。
心のなかにネガティブな感情をため込んでおくと、いらいらや不安感が続き、物事を悪い方に考えてしまいます。
全て書き出してしまうことで心を解放してあげることができます。 書き出すことの2つめの効果は、自分の心の状態を客観的に見ることができるということです。
ネガティブな感情を心のなかに閉じ込めると、妄想が加わり膨れ上がっていきます。 悩みや不安は頭の中をぐるぐると回って、いっこうに出口にはたどり着きません。
紙に書き出すとき、一旦ぐるぐる思考を止めて、絡まりあった感情を解き、意味の通じる文面にして、書き出すというプロセスが必要です。
このプロセスが思考を整理してくれます。 最後の1つは自分の心の状態を悪くしている本当の原因が見えてくることです。
解決すべき本当の問題を探り当てることは、解決策を考えることよりも大切です。 しかし、これがなかなか難しいのです。
自分の感情を書き出し、時間を置いて読み直す作業を繰り返すと、自分が本当は何を望んでいて、何を恐れているか、心の状態を悪くしている真の原因が見えてきます。
月の目標を立てて達成度を記録に残す
やらなければならないことを頭の中に思い浮かべているだけでは、実際に行動するのは難しいものです。 毎月、目標を明文化すれば、自分への縛りになります。
無理な目標は立てても意味がないので、実現が可能な目標を立てることが大切です。 目標が達成されたときの自分へのご褒美も一緒に記しておくと励みになります。
報酬を期待するとドーパミンが大量に分泌してやる気がでるからです。 月末は必ず目標の達成状況について確認を行います。
達成度90%などと分かりやすく数値化して評価をしましょう。 自分の生活や健康にプラスになることを1つ1つ地道に行うことが、自信と心の安定につながります。
人と話すときは話すことより聞くことに集中する
コミュニケーションの目的は、相手との良好な関係を形成することです。 人との会話で自分の事ばかり話してしまうのは、自分にとって優位になる関係を築きたいという願望があるからです。
実際には、わざわざ自分で優位性を吹聴する必要はありません。 人間性は、態度やマナー、身だしなみ、挨拶などから十分に伝わります。
あなたが自分を知ってほしいのと同じように、相手もそれを望みます。 傾聴は、良好な人間関係の構築に役立ち、他者との良好な人間関係の構築は自信と心の安定につながります。
毎日10分間筋トレを行う
筋肉をつけると筋肉量が増えて基礎代謝があがり、太りにくく痩せやすい体になります。 また、筋肉がつくと姿勢がよくなり腰痛や肩こりが治ります。
外見が魅力的になって、健康になれば自信もつき、心の安定につながります。
3日坊主で終わらないよう、無理のない効果的な筋トレを行いましょう。 スクワット、腕立て、腹筋の3セットが理想的です。
特にスクワットは、太腿前の大腿四頭筋・お尻の大臀筋といった体の中で最も大きな筋肉を鍛えるので、大きな効果が得られます。
自分や他者を否定する言葉を一切口にしない
否定語を使うと脳がその言葉に引きずられ、物事が知らず知らずのうちに悪い方向に進んでしまいます。
古代の人々はこのことを経験的に理解していたのでしょう。 古代人は言葉には、ことだまが宿ると信じていました。
誰かに自分の本名を教えると、呪われたり、命を奪われたりすると恐れ、本名は他人に明かしませんでした。
悪い言葉を口にすると悪いことが起こる、こうした現象は科学的にも証明されています。 言葉を発すると、言語脳と呼ばれる左脳から右脳に情報が伝わり、右脳でイメージが生まれます。
このイメージが恐怖や不安を司る扁桃核に伝達されます。 伝達されたネガティブなイメージによって扁桃核が大きく作用すると、人は必要以上にストレス症状を増大させ、冷静に的確な判断ができません。
判断力と決断力が正しく働かないと何をやっても上手くいかず、悪い結果をもたらします。
毎日5分だけ大笑いしよう!
笑うと、がん細胞やウイルス菌を殺してくれるナチュラルキラー細胞(NK細胞)が活性化します。 また、笑うことによって免疫機能が強化され健康にとても良いのです。
大きな声で笑えば、感情が放出され、ストレスが軽減します。 笑いは、人の精神や肉体にとってポジティブな影響をたくさんもたらします。
人によって笑いのツボはことなります。 バラエティ番組、漫才、落語、漫画、自分に合った笑いをみつけて、毎日思い切り笑う時間を作りましょう!
100点ではなく70点を目標に取り組む
完璧主義の人は、実力からかけ離れた高い目標を設定し、目標達成のために努力を惜しみません。 目標が達成されないと、自分を責め、落ち込むので心が不安定になります。
また、完璧主義者は大切なことを先延ばしする傾向があります。 「もっと完璧にできるようになるまでは、人前でできない」と延々と先延ばしてしまうのです。
結果的に自分の理想とする人生とは程遠い現実を生きなければならず、苦しい心を抱え込みます。 自分が完璧主義者で苦しんでいるかたは、上述した「自分の感情を紙に書き出す」方法を試してください。
自分の考え方の癖を知り、極端で偏った見方を変えるために効果があります。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。