プライドが高い人はめんどくさいと思われてしまいやすいかもしれません。
あなたの周りにプライドが高い人はいませんか? また、もしかしたらあなたがプライドが高い人と思われているかもしれません。 プライドが高い人に共通する特徴からあなたや周りの人を診断してみましょう。
実際にプライドが高い人にはどんな特徴や心理があるのでしょうか? 特徴以外にも心理や原因、また、直す方法もご紹介します。 ぜひ参考にしてみてください。
プライドが高い人はめんどくさいと思われている理由
プライドが高い人は、自分に自信がある人で一見するといいことのようにも思えます。 しかし、なぜめんどくさいと思われてしまうのでしょうか?
その理由はいくつかありますが、今回はよく聞かれる3つの理由をご紹介します。
マウントを取ってくるから
プライドが高く、実績や能力もある人は堂々としていて魅力的です。 しかし、プライドだけが高い人はどうでしょうか? プライドだけが高い人というのは、プライドの高さに見合う実績や能力がない人のことです。
本当の自分と理想の自分には差があるのですが、プライドが邪魔してその差を認められません。 焦りや不安を消すために、他人を下げて自分を上げることで安心感を得ようとします。 そんなマウント気質から、めんどくさいと思われてしまうのです。
嫉妬や対抗心が強すぎるから
プライドが高すぎる人は、プライドが傷つきやすいことが多いです。 あなたの些細な一言や行動に、プライドが傷つけられて、被害者意識をもってしまいます。 そして、プライドを傷つけた相手に対して、やり返すかのように対抗心を燃やします。
また、あなた自身が何もしなくても、あなたの環境や持ち物、容姿などに勝手に嫉妬してくることもあるでしょう。
何かにつけて張り合おうとしてくる相手に対応するのは疲れてしまいます。
すぐに人のせいにするから
プライドが高い人は自分の間違いを認めることが苦手です。 自分が間違っていると認めると、自分のプライドが壊れてしまうと思いこんでいるのでしょう。 間違いを認めるのが難しいので、謝ることはもっと難しいです。
プライドの高い人は自分が大きなミスをしても認めず、謝りません。 それだけではなく、別の人のミスを探して、逆に責めてくることもあるでしょう。
そうした態度が人間関係を悪くしていき、めんどくさいと思われてしまいます。
プライドが高いとは?プライドが高い人の特徴・診断
プライドが高い人には共通してみられる特徴があります。 あなたや周りの人の性格や行動を振り返って、チェックすることで本当にプライドの高い人なのかを知ることができます。 特徴にいくつ当てはまるか診断してみましょう。
間違いを認められない
プライドの高い人は自分の間違いを認めることや受け入れることができません。
「謝ったら負け」という言葉を聞いたことがありませんか? プライドの高い人は本当にそう思っていることがあります。 どんな状況でも負けたくないので、謝りません。
そのため、間違いを指摘されると黙って別の話に変えたり、逆にあなたのミスを探して攻撃してきたりすることが多いです。
間違いを認められず、謝れない人はプライドが高いかもしれません。
いじられることが苦手
プライドが高い人の特徴として、そのプライドが傷つきやすいことがあります。 周りの人にとってはちょっとした冗談でも、プライドが高い人にはそう思えません。 冗談と思えず、自分のプライドを傷つけてくる攻撃のように思えてしまうのです。
また、プライドが高い人は自分が攻撃されたと思ったら、プライドを守るためにやり返してくることが多いです。
冗談を言っただけでなぜか攻撃されてしまったら、相手はプライドが高い人かもしれません。
傷つきやすい
プライドが高い人のするマウントや攻撃は多くの場合、傷つきやすさが原因です。 本当は繊細で傷つきやすい心を守るために、自分を大きく見せたり、周りを攻撃したりします。
しかし、そうした行動は自分で自分を傷つけてしまうこともあります。 自分の立場や状況を守ろうとするのに必死で、人を遠ざけてしまったり、人が離れていってしまったりすることも多いでしょう。 そのため、寂しさや孤独を抱えていることが少なくありません。
頼ることが苦手
どんなに困っていても、ピンチでも、プライドが邪魔をして人をうまく頼れない人が多いです。 ピンチとは、自分の弱みでもあります。 弱みを知られることで、自分のプライドが壊れてしまうのではと恐れているのです。
また、プライドから虚勢を張ってしまうので、周りにもピンチだと理解してもらえません。 人を頼れない、さらに、周りからも理解してもらえません。 どんどん泥沼にハマってしまうこともあるでしょう。
自分から行動できない
プライドが高いので、リスクよりも安全な行動を好みます。 失敗したときにプライドが傷つくのを恐れているからです。
何か意見を聞いても、あいまいな返事でごまかして、結局何も進展しないことがあります。 自分の意見を明確にして批判されたり、失敗したりしたくないのです。 また、自分は決断しないけれど、他の人の意見には文句を言う人もいます。
自分から積極的に行動するよりも、後から批判することが多いでしょう。
診断結果!プライドの高さを知ろう
あなたや周りの人はいくつ当てはまりましたか? 当てはまる数が多ければ多いほど、プライドが高い人の可能性が高いです。
1つ2つなら、ちょっとした短所として周りの人は許してくれているかもしれません。
しかし、3つ以上当てはまったら注意した方がいいでしょう。 自分を客観視する機会を作って、振り返ってみる必要があるかもしれません。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。