※本ページはプロモーションが含まれています。

結婚とは何のためにするもの?幸せな結婚をするために必要なこととは

結婚とは何のためにするもの?幸せな結婚をするために必要なこととは

結婚

結婚して夫婦になるメリットとは

夫婦

ただ好きな人と一緒にいる分には、あえて結婚をしなくてもいいかもしれません。 それでも結婚を選ぶには、何かしらのメリットがあるからといえます。

結婚には、独身生活のままでは手に入らないものがいくつもあります。 ここでは、結婚することの魅力を紹介します。

好きな人と一緒にいられる

恋愛結婚において、何よりもメリットを感じられるのは「好きな人とずっと一緒にいられる」ということではないでしょうか。

人にはそれぞれ心地いいと感じる距離感がありますが、特に好きな人と毎日でも会いたい、ずっと一緒にいたいと思う人にとっては、結婚は理想の形といえるでしょう。

毎日一緒にいるのが窮屈だという人もいますが、夫婦でのルールを決めたり、部屋の数を増やして生活したりすることで、適度な距離を保つことはできるでしょう。 ひとりの時間も大切ですが、ふたりあるいは家族で過ごす楽しさを感じられるのが、結婚の魅力です。

安定を手に入れられる安心感

どんなに長く付き合っているカップルでも、法律的にフリーでいる以上、「いつかは離れてしまうのではないか」という漠然とした不安に襲われることがあります。

結婚を決断すると、多少のことでは離れることはありません。 結婚で得られる「安定」は、大きな安心感をもたらすことでしょう。

しかし、大切なのは「夫婦」という肩書きや、法律上の縛りにあぐらをかかないことです。 たとえ夫婦といえども、もとは赤の他人同士。

信頼関係なくして関係は長続きしません。 また、関係性を安定したものにできるかどうかも、あくまでお互いの努力次第といえるでしょう。

子どもに恵まれやすい

子どもはあくまでも授かりもの。 けれど、結婚することによって、子どもをつくることに関しては積極的になれることが多いでしょう。

結婚願望がない人でも、子どもはほしいという人は世の中に多くいます。 ただし実際のところ、一緒に育てる協力者がいなければ難しいのが現実です。

結婚することによって、子どもを授かり、育てていける環境は整えやすくなります。 好きな人と一緒にいることを考えるのであれば、その相手と家族になり支えあっていくことも前向きに考えてみてはいかがでしょうか。

経済的な安心感

ひと昔前は専業主婦が多く、結婚することで女性は男性に養われる安心感を得ることができました。 時代は変わり、現在は結婚しても何らかの形で仕事を続ける女性が増えています。

しかしこれはある意味、変化しやすい環境の中で、収入の柱が二本あるということでもあります。 どんな仕事をしていても、不測の事態は起こるもの。 万が一のときに経済的にも協力しあえるパートナーがいるということは、とても大きな安心感を得ることができることでもあります。

また、同居することで生活費も最低限に抑えることができるため、将来へ向けて貯金や投資をすることも可能になります。

苦楽を共にするパートナーができる

パートナー

結婚することで、苦楽を共にするパートナーに恵まれるのも結婚のメリットといえます。 生きていく上では、辛いことや想定外の出来事も起こります。

時には、心が折れてしまいそうなこともあるでしょう。 そんなときに支えあうことができ、困難を乗り越えようと思いあえるパートナーがいることは、人生において財産だといえます。

逆に、結婚することで自分が相手に頼ろうとする気持ちばかりがあるようでは、やがてパートナーの負担が増えてしまいます。 それでは良い関係は維持できないでしょう。

親や親族を安心させられる

親や親族から早く結婚することを催促されることもあるでしょう。 余計なおせっかいという場合もありますが、先のことを心配しての発言も多いのかもしれません。

結婚することは、そういった身近な人の心配を減らすことにもつながります。

もちろん、それは円満な家庭生活が送れてこそ。 親を安心させたいがために結婚を焦り、かえって結婚生活に疲弊する姿を見せては本末転倒です。

あくまで結婚は、自分自身が納得して行うべきものと考えましょう。 人のためにする結婚は、いざというときに誰かのせいにしてしまい、被害者意識を増してしまうことになります。

社会的に認められる場合がある

現代においても、「結婚して家庭を持ってこそ一人前」とみられる習慣は根強く残っています。 場合によっては、結婚することではじめて出世コースに乗ることができるという会社もいまだにあります。

そういった点において、特に男性にとって結婚は社会的にも重要な意味を持っているといえます。

ただし、社会的な意味だけを求めて結婚するようでは、結果的に結婚生活が充実せず長続きしないことにもなりえます。 この場合もあくまで結婚を焦らず、最適なパートナーが現れてから決断するのがベストといえるでしょう。

結婚による法律的なメリットとは

書類にサインする手元

結婚には、あらゆる法律的なメリットもあります

そのひとつが、配偶者控除です。 配偶者控除とは、どちらか一方が無収入あるいは38万円以下の所得である場合、最大で38万円の控除が受けられる制度です。

また、扶養控除も受けることができます。 扶養控除は配偶者のほか、16歳以上の子どもあるいは親や親族を扶養する人が受けられるというものです。 16歳以下の子どもには児童手当がつくため、扶養の対象外です。 子どもの年齢や条件によって、控除額は変わってきます。

さらに夫婦のうちどちらか一方が扶養に入る場合、国民年金の保険料が免除される可能性があります。 これは、配偶者が会社員や公務員である場合など、第3号被保険者である場合に限られます。

これらの制度にはいずれも諸条件があるため、必ずしも適用されるとは限りませんが、うまく活用すると経済的にもメリットを得ることができます。

結婚して夫婦になるデメリットとは

ケンカするカップル

こうしてみると結婚には良いことがたくさんあるように思えます。 しかし実際のところは、デメリットもあるのです。

結婚したいと気持ちが高揚しているうちは、どうしてもメリットばかりが見えてしまいますが、きちんとデメリットも理解したうえで覚悟を決めるのが、長続きする結婚のポイントです。

ストレスがかかる

結婚するということは、多くの場合同居を伴うことでしょう。 これまで一人暮らしが長かった人は、誰かと共同生活を送ること自体が合うかどうかを考えておかなければなりません。

ときどき「結婚してしまえば慣れるだろう」と考える人もいますが、こればかりは気質も関係してくるため、一概にそうともいえないのです。

もし共同生活が苦手な場合は、あらかじめルールを設定するのがおすすめです。 なるべくお互いの生活サイクルを保ち、干渉しすぎないように努めること。 また、部屋の数を多めにして暮らすなどの物理的な対応も考えておきましょう。

自由が減る

結婚に前向きになれない人の多くは、自由が減ることを恐れているといえるでしょう。 自由とはつまり、時間的な自由と経済的な自由のことです。

独身時代は、たとえ付き合っているパートナーがいたとしても、ある程度ゆとりのある生活を保つことができます。 別々に暮らしていれば、ひとりの時間は自由に使うことができますし、家計についても文句を言われることもないでしょう。

結婚するとどうしても、生活サイクルを監視しあうような雰囲気になってしまったり、お互いの財布の中身を把握したりすることも増えていきます。 子どもができた場合はなおさらです。 それを窮屈に感じる人が多いのも事実です。

責任が増える

あらゆる責任と義務が増えるのも、結婚のデメリットといえるかもしれません。 結婚することで、自由気ままに人生を謳歌していた人が、思い通りふるまえなくなってくることもあります。

家族を守らなければいけない責任があるため、仕事などにおいても思い切ったチャレンジができなくなる場合もあるでしょう。

趣味や娯楽に費やしていた時間やお金を、家庭の維持に回す必要が出てくるかもしれません。 また、結婚しているように見えないふるまいに対しては、世間の風当たりも強くなりがちです。

もし浮気などの問題が発生した場合にも、法律によって裁かれることとなります。

恋愛ができない

残念なことに、結婚した途端にときめきが減ってしまうのも男女関係の法則といえます。

これは、異性から家族へと変化していく過程のなかでは、必ずと言っていいほど直面する壁です。 その状態のなかで魅力的な男女が周囲に現れたときには、浮気問題に発展してしまうこともあるでしょう。

恋愛したいという気持ちは誰でもあるため、結婚することで恋愛できなくなってしまうことに抵抗を感じる人も少なくありません。

しかし、中には結婚しても、ときめきを長く維持できる夫婦もいます。 そのためには家族としての情ももちながら、お互いに異性としての魅力を保ち続け、相手を異性として扱い続けるための、相応の努力が必要でもあります。

親戚づきあいが面倒

結婚してみてから思いがけずトラブルに見舞われがちなのが、義理の家族や親戚との付き合いです。

結婚は家と家同士のつながりともいえます。 本人同士の相性が良くても、その親族とうまくいかないということはよくあること。 適度な距離を保ちつつ、干渉されない工夫が必要です。

しかし、パートナーの気質やこれまでの家族関係によっては、義理の親族による配慮のない言動に振り回されることもあるかもしれません。 最終的に、義理の親族との関係が原因で夫婦間に溝ができ、離婚に至ってしまうということも珍しくないのです。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―