京都に来たら、神社仏閣めぐりは絶対にしておきたいものですよね!
そんな中でも「恋」に効くとなったら、行ってみるしかありません。
彼と行くのも良し、一人旅のついででもいいし、女友達と楽しく巡るのもありです。
今回は、ぜひ行きたい京都の恋愛成就に効く神社をご紹介します♪
地主神社
京都への修学旅行などでも必ず行くのはあの「清水の舞台」ですよね。
多くの方が一度は入ったことのあるお寺でしょう。
さて、そこを出て少し左に向かうと(だいたい人が流れていくのでついていっちゃいましょう)「地主神社」という神社があります。
見た感じから「えんむすび」の神社であることがすぐに分かりますよね。
神社自体はそれほど大きくないのですが、だいたいいつも人が多いので少し大変です。
ここにある恋占いの石というのがちょっとした名物。
神社内にはいくつも良縁に関するものがあって、楽しめます。
しかし、単なる良縁成就のための神社だと思ったら大間違い。
地主神社の創建年代は神代(かみよ:日本の建国以前)とされ、近年の研究により「恋占いの石」が縄文時代の遺物であることが確認された。また、周囲が湖であった時代にも、地主神社の境内地は島となっており、不老長寿の霊山「蓬莱山(宝来山)」 あるいは、「蓬莱の島」として信仰をあつめていた。地主神社の東隣下の崖には今も 「船着き場」の跡が残っている。出典:http://jishujinja.or.jp/jishu/history/index.html
この話だけでも、歴史ロマンスを感じられませんか。
また明治維新をおいかけると、よく目にする有栖川宮熾仁親王のご行幸があったり、豊臣秀吉、平清盛なども参拝していたりと神聖な場所でもあるのです。
主祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)、その他に素盞嗚命(すさのおのみこと)と奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)の夫婦神が祀られています。
スサノオとクシナダヒメの御子がオオクニヌシですし、クシナダヒメのご両親にあたる二柱の神もお祭りされているそうなので、とても良縁に効き目がありそうですよね。
貴船神社
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。