山奥にあって、車でないと結構きついかもしれません。
しかも私が行ったのは冬、雪の降りしきる中だったので大変でした。
でも、それだけしても行く価値はあります。
山頂に向かって貴船神社をみると、右手に川が流れています(この川がまた綺麗)。
もみじの時期に行くと、川の景色も楽しめるかもしれませんね。
でも、冬は冬で、赤い灯籠が雪をのせてぼんやり光っているさまは本当に美しいものでした。
武信稲荷神社
坂本龍馬とおりょうの恋にかけて、こちらの神社はいかがでしょうか。
授けていただける絵馬も素敵なデザインです。
御社の南には江戸時代、幕府直轄の六角獄舎があり、幕末、勤王の志士が多数収容されていた。その中に 坂本竜馬の恋人おりょうの父が勤王家の医師であった ため捕らえられていた。先に様子を見にきた竜馬は、後に訪ねてくるであろうおりょう への伝言に榎の幹に「龍」の字を彫ったとつたえられている。出典:http://takenobuinari.jp/enoki.html
多くの場合、神代のお話や神にまつわるお話が多い中、この神社ではこんなふうに幕末を感じることが出来ます。
また、蛤御門の変に際して処刑された平野國臣ら三十数人の志士の最期を榎の木に登り、町の子供たちが見ていた。
そんな話も伝わっている。
こちらの神社、私は行ったことがないのですが、今度京都へ行くときはぜひお参りしてこようと思っています。
いかがでしたか。
もちろん、ご紹介しきれていないおすすめのスポットもたくさんあるので、また機会があればご紹介します♡
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。