話をするときは、論理的でなければなかなか相手に伝わりません。
言葉を尽くしても相手に伝わらないと感じるときは、論理性が足りないのかもしれません。
誰もがすんなり納得できるように、うまく話を整理する必要があります。
もしうまく伝わらず自分が「どうしてわかってもらえないの?」と焦れてきたら、一旦「話を整理させてください」と引いて話の展開を組み立てなおす必要があります。
相手にわからないまま話をすると、いい結果が出ません。
一旦時間を置けば相手の頭も少し整理されて、次話すときに伝わりやすくなるという効果もあります。
大人の対応として一つ、時間を置くということも選択肢に入れておきましょう。
その大人の対応が出来ずに話がこじれてしまっては、せっかく出したアイデアも、それに割いた時間も全てムダになってしまってもったいないですよね。
4.自分が間違っているとわかったときの引き際を大事にする
話をしている中で、自分が間違っているのだということがわかってくる瞬間ってありますよね。
そういうときも大人の対応ができると、話がわからない人というレッテルを貼られずに済みますし、何より引き際がキレイな人というのはなかなかいないので、とても好感をもたれやすいです。
認めたくない気持ちもありますが、そこはぐっとおさえて「考えが足りず大変失礼しました」と一言お詫びを入れて間違いを認めましょう。
間違いを認めたうえで、新しい意見を出せるといいですね。
同僚や上司の中にも、自分が間違っているとわかっていてもなかなか認めたがらない人って、多いのではないでしょうか。
そうなると見苦しいですし、周りからの評価もガクンと下がります。
それまで一生懸命頑張ってきたのに、そんなくだらない意地で周りからの評価を下げたくないですよね。
自制心というのも一つ、重要なキーになるのかもしれません。
おわりに
職場でも恋愛でも、話が理解できない人というレッテルを一度貼られると、それを払拭するのにはとてつもない時間と労力がかかります。
それならば、最初からそう思われなければいいですよね。
ちょっとした心がけで話が分からない人というレッテルを貼られるどころか、話のできる人という印象に変えることができるのです。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。