最近ハグしていますか?
大好きな人に包まれる感覚を得ることが出来るハグ。
その効果は安心感を得るだけにとどまらず、他にも様々な効果があります。
特に女性にとっては美に関する効果も絶大です♡
ハグの仕方も色々なやり方があり、二人の親密度が分かります。
彼があなたをハグする時、どんな気持ちなのか、を知ることもできちゃいますよ♪
今回はハグの仕方の種類と、その効果についてご紹介します!
ハグの仕方1:正面からのハグ
一番スタンダードなハグの仕方は、お互いが向かい合って抱きしめ合うハグの仕方です。
互いに腕を回し合うこのハグは、お互いに相手を信頼している、そして信頼されていることを実感できるハグとも言えます。
相手がギュっと力を込めてハグをしてきた時に、応えるようにこちらも力を込めてみたりしますよね♡
その時は腕の力と同じように、心もギューっと締め付けられるような感覚が味わえます♡
気持ちの強さと力の強さが比例しているようで、相手の気持ちを直接感じることのできるハグの仕方です。
このハグをする時の心理というのは、まさに”信頼”がキーワードとなります。
信頼している人に対してこのようなハグをすると同時に、相手にも自分のことを信頼してほしいという気持ちの表れです。
お付き合いを続けていく上で、最も大切なものは”信頼関係”です。
互いに信頼し合い、支え合える関係を築き上げていくためにもハグは必要な事。
正面からのハグはお互いの心臓を重ね合わせるようなイメージもあるため、一緒に生きて行こうねという気持ちを通わせることが出来ますね♥
ハグの仕方2:バックハグ
大好きな彼に後ろからそっと包み込まれるバックハグ。
女性人気もとても高いハグの仕方です。
人間にとって、背後というのは死角となります。
そのため後ろから急にハグをされると、その瞬間は驚いてしまうこともありますが、次第に安心感に変わっていくものです。
男性達がバックハグをする時の心理というのは、2つ考えられると言われています。
まず一つ目は彼女を守りたいという男性心理です。
彼女が落ち込んでいる時や、つらそうにしている時には「守ってあげたい」だとか「力になってあげたい」という気持ちになり、そっと後ろから包み込んでくれるのです。
もう一つの心理は「愛おしい」だったり「甘えたい」というもの。
突然バックハグをしてきた時、きっと彼は急に寂しくなってしまっていたのかもしれません。
前からハグをするよりもイチャイチャ度が高まるバックハグでは、甘えたい・イチャイチャしたいという、彼女を愛おしく思う男性たちの気持ちが表れているのです♡
確かに前からのハグよりもバックハグのほうが、甘々なモードになりますもんね♡
彼が突然バックハグをしてきた時には、あなたへの気持ちが高まっている証拠♡
彼のぬくもりをしっかりと味わって、幸せをかみしめましょう♡
ハグの仕方3:超密着ハグ
ハグの仕方1のように、互いに身体を押し付け合うように、密着するハグ。
二人の間に少しの隙間も必要ない!という気持ちの表れです♡
超密着ハグをする時の心理は、相手を愛している証拠です。
このまま二人がひとつになってしまえばいいのに…
そんなことを考えるほど、相手のことを強く愛している証拠なのです♡
しかしこのハグを頻繁に行う方は少し注意も必要です。
それは”依存”の可能性が見られるからです。
深く、強く愛しているという気持ちは、見方を変えれば相手に執着しているという気持ちでもあります。
誰にも渡さない。
この人さえいればそれでいい。
このような気持ちは、度を過ぎてしまうと依存になってしまいます。
ハグと言えばこのハグ。
というくらい定番になっているカップルは、少し気を付けましょうね!
ハグの仕方4:肩を寄せ合うハグ
隣同士で肩を寄せ合うようなハグは、カップルのみならずお友達同士でもする機会があるのではないでしょうか?
ハグの仕方1〜3よりも少しライトなハグの仕方ですが、実はカップルにとってはとても良い傾向だといいます♪
密着するような甘々なハグもキュンとしていいものですが、このように肩を寄せ合うハグを良くするカップルというのは、友達同士のような明るく楽しいお付き合いが出来ている証拠です♪
言いたいことを我慢しすぎずに、互いに同じ目線で付き合うことが出来ている証拠です♪
周りから見ても、楽しそうに見えるハグの仕方でもありますよね♪
ふと肩を寄せてくる彼は、きっとあなたといることがとても楽しいと感じているはず♪
お互いが自然のまま一緒にいられる良い関係が築けている証拠です♡
ハグの効果1:幸せを感じる
続いてハグの効果をご紹介していきます。
ハグをすると、まず”幸福感”を感じることが出来ます。
これは、βエンドルフィンという神経伝達物質が分泌されることが原因です。
このβエンドルフィンは人に幸福感を与える効果があります。
相手に愛されることが自分にとって幸せなことだ、という意識を生み出すのです。
自分の気持ちに不安を抱いた時は、彼にハグをしてもらって、あなたにとって彼がどれほど大切な存在なのかということを、確認できるはずです♪
神経伝達物質の一種「β(ベータ)エンドルフィン」と呼ばれる脳内物質は、モルヒネの数倍にあたる鎮痛作用があります。「幸福ホルモン」「脳内麻薬」とも呼ばれるのを聞くこともありますが、気分が高揚したり幸福感が得られたりする作用もある物質として知られます。
出典:https://gigazine.net/news/20181121-consensual-hugs-reduce-stress/
ハグの効果2:浮気防止
ハグをすることで分泌されるオキシトシンは、浮気を防止してくれる効果もあると言われています。
オキシトシンは別名「幸せホルモン」や「愛情ホルモン」などとも呼ばれ、恋人との仲を深めてくれるものです。
交際中には習慣的にハグを取り入れて欠かさないことが、長続きの秘訣とも言えるかもしれませんね♥
デートの終わりにはハグをして、次のデートの日までしっかりと愛情をキープさせておきましょう!
ドイツの研究チームは平均年齢25歳の86人の異性愛者の男性に対して、実験を行った。 57名の男性にはオキシトシンを鼻腔に噴霧し、29人の男性には生理学的食塩を噴霧した。 45分後、男性らには研究者らが魅力的な人として女性を紹介した。 彼女は、男性が、適切な距離だというところまで男性に近づいた。 オキシトシンを投与された男性は、女性との距離が近かった。これは、オキシトシンが人々の間の信頼感を強めたためである。 しかし、研究者らを驚かせたのは、既婚男性の結果だった。 彼らの適切な距離は70cmであり、偽薬を投与された男性や、未婚男性の場合の55〜60cmという距離に対し、理想的な距離を保ったのである。
出典:https://sitejm.exblog.jp/17187703/
ハグの効果3:ストレス緩和
アメリカ・カーネギーメロン大学の研究チームによると、ハグにはストレスや葛藤が緩和されるという傾向が実験結果から導かれたようです。
もちろん、誰とでもハグすればよい!というわけではないので、相手ありきですが、ストレスにも効くのであればフレンドリーな人とは今よりも積極的にハグしてみたいものですね。
カーネギーメロン大学の心理学者であるマイケル・マーフィー氏率いる研究チームは、「ハグをされた人がストレスと葛藤をよりよく処理できるか」を調べるため、404人の男女を対象に、2週間にわたって毎晩インタビュー調査を行いました。 このインタビューでは、「今日、誰かといて葛藤やストレスを経験したかどうか」「今日、誰かとハグしたかどうか」をイエス・ノーの2択で質問。また、食事や映画など、誰か他の人と行動を共にしたか、そのときの気分はどうだったかなども質問しました。 その結果、ストレスや葛藤を経験したと答えた人のうち、ハグをした人はハグをしなかった人よりもネガティブな影響を受けないということが判明しました。
出典:https://gigazine.net/news/20181121-consensual-hugs-reduce-stress/
ハグの効果4:ダイエット
オキシトシンは、食欲を抑える効果もあると言われています。
そのため、ハグをすることで、食欲が抑えられダイエット効果が得られるというのです♪
大切な人が出来たら、たくさんハグをしてもらってどんどんきれいになっちゃいましょう♡
βエンドルフィンとは別に、「オキシトシン」と呼ばれるホルモンも脳内で分泌されています。オキシトシンも、「幸せホルモン」「愛情ホルモン」などの別名を持つ物質です。
出典:https://domani.shogakukan.co.jp/289669
オキシトシンは、分娩や授乳にかかわるホルモンとして知られています。これらは、オキシトシンが脳に働きかけるからだと考えられています。近年、非常に多彩な作用があることがわかってきました。母子関係や社会的コミュニケーションに与える影響に加え、摂食や体重を制御する作用も明らかになっています。私たちの検討では今回、オキシトシンは脳に作用し(食欲を抑えて)食べる量を減らすだけでなく、末梢の臓器にも作用しエネルギー消費量を増加させ、内臓脂肪と皮下脂肪をともに減少させたと考えています
出典:https://www.j-cast.com/2017/09/22309011.html?p=all
ハグの効果5:リラックス
βエンドルフィンやオキシトシンにはリラックス効果もうまれるようです。 現代社会では、ストレスが日常的という人も多いと思います。 ぜひ、ハグの機会を増やしていきたいですね。
βエンドルフィンが分泌されると、リラックス効果やストレスを軽減する効果が得られるとされています。
出典:https://domani.shogakukan.co.jp/289669
ハグの効果6:痛みを緩和
ハグの効果は痛みを緩和するというレベルまで達しています。
ハグをすることによって分泌されるβエンドルフィンは、麻酔で使われるモルヒネと同様の効果があるとされています。
つまり、痛みを緩和してくれるということです。
βエンドルフィンは薬ではないため当たり前ですが、副作用などなく痛みを緩和してくれる効果を得ることが出来ます。
しかも、ハグそのものには、免疫力を高める効果やリラックス効果もあるため、一石二鳥とも三鳥ともなるわけです!
アメリカの病院では意欲的にハグを治療に取り入れているところもあるほど、ハグの効果には高い期待が寄せられています。
人はもともと自然治癒力があるため、外から入れる成分よりも、自分の体内で作られる成分の方が、効率良く身体に影響していきます。
強い薬を使うとなると、薬の効果を得る代償に副作用と戦わなければなりません。
それらの薬と同じ効果のあるβエンドルフィンであれば、自らの体内から分泌されるため効果的!
同時にたくさんの効果を得ることが出来るので、年々注目度も高まっています。
日常生活の中でも、おなかが痛い時にお母さんになでてもらった記憶がおありでしょう。
その時には安心感を得ることもでき、痛みも和らいでいたはず。
大切な人からのぬくもりを感じるだけでも、この効果を得ることが出来るのです。
エンドルフィンは、子牛や豚の脳から発見されたもので「体内で分泌されるモルヒネ」を意味しています。モルヒネの数倍の鎮痛効果があり、気分が高揚したり幸福感が得られるという作用があります。 エンドルフィンにはアルファ(α)・ベータ(β)・ガンマ(γ)の3つがあり、β-エンドルフィンはその中でも苦痛を取り除くときに最も多く分泌されます。
出典:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-051.html
ハグの仕方と効果のまとめ
いかがでしょうか?
ハグの種類と効果をご紹介しました。
私たち日本人は恋人同士でなければ、なかなかハグをしないものです。
しかしハグは、カップルだけのものではありません。
家族でも、友達同士でも、心を通わせるためにはとても効果的な方法。
信頼関係を築き上げ、良い関係を保つためには必要なものとも言えるでしょう。
生きていく上で私たちは、様々なことと戦わなければなりません。
心も身体も疲れることはたくさんあります。
そんな時にはハグの力で元気になりましょう♪
大切な人とのハグ、そして自分でも出来るセルフハグで大切な人、そして自分を愛しましょう♡
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。