年上彼氏と付き合うにはデメリットがあった!?
周りの友人から「私の彼氏年上なの」と聞くと、「年上彼氏いいなぁ〜」と思う人も多いのではないでしょうか?
今のブームは「年下彼氏」と言われていますが、年上彼氏人気はずっと続いています。
何故年上彼氏が人気なのかというと、年上彼氏にはメリットが多いですよね。
年上彼氏は自分より経験豊富なので、分からないことがあっても「こうすればいいんだよ」とすぐに教えてもらえます。
また、自分よりも金銭的な余裕があるので、同年代や年下彼氏では連れて行ってもらえないような場所にも、連れて行ってもらえたり、ご飯を奢ってもらえたりします。
このように年上彼氏にはメリットが沢山あります。
しかし、メリットがあればデメリットもあるんですよね。
メリットだけ見れば「年上彼氏をゲットするしかない!」と思うかもしれませんが、デメリットも知っておかないと年上彼氏と付き合った時に「こんなはずじゃなかったのに」と思ってしまうかもしれません。
同年代や年下彼氏にはない、年上彼氏と付き合うデメリットを紹介します。
結婚が早い
年上彼氏と付き合うデメリット1つ目は、「結婚が早い」です。
女性も結婚願望が強く、「早く結婚したい!」と思っているのであれば問題はありませんが、「まだ結婚を考えられない」という女性の場合は、注意が必要です。
男性は「この歳までに結婚しなければいけない」という危機感を抱くことは少ないのですが、30歳、40歳と年齢を重ねていくごとに結婚を意識します。
年齢が高くなればなるにつれて、女性に対して「この子を逃したら結婚出来なくなるかもしれない」と思い、女性との結婚を早くから意識します。
結婚を意識しない男性が多くなる中、すぐに女性との結婚を考えてくれる年上彼氏のこの点は、メリットに感じるかもしれません。
しかし今の時代は女性もバリバリ仕事が出来ますし、結婚適齢期と言われている年齢になっても「まだ結婚はしたくない」と思っている女性も多いのです。
その気持ちを年上彼氏が理解してくれればいいのですが、年上彼氏の結婚願望が強すぎてしまうと、二人の考え方の違いが修復不可能になる所までいってしまうかもしれません。
年上彼氏と付き合う前に、お互いの結婚観を聞いておいた方がいいですね。
今の時代、結婚したからといって仕事を辞めるという図式にはならないはず。
おじいちゃん、おばあちゃんの時代には寿退社なんて言葉もありましたが、今は結婚しても、出産しても仕事を続けるのがスタンダードになりつつあります。
共働きでないとやっていけない時代とも言えます。
昔に比べると給与自体減っているとか。
そこにきて税金も物価も高くなる一方なのですからかないません。
将来を考えている相手なら、その辺のことについても話し合っておきたいですね。
年上彼氏の場合、男は仕事、女は家庭なんて考えている人もまだ、まだいるかもしれません。
年上彼氏のバック・グラウンドやどのくらい年上かにもよりますが、少々、古い考え方の男性である確率は高くなるでしょう。
本人は違ったとしても年上彼氏のご両親はどうでしょう?
女の幸せは結婚。
妻子を養うのが男の甲斐性。
そのように育てられたご両親である可能性はあるでしょうから、気になるのなら早々に把握しておくことです。
現実問題として、夫の協力なしに仕事と家庭の両立は難しいもの。
どこの国でも同じですが、ことに日本では夫の理解が必須です。
いまだに男社会が色濃く残る日本企業で、家庭を持った女性が働くのは並大抵のことではありません。
働くのは勝手だけど、今まで通りにきっちり仕事をしてねという、何の配慮もない会社がほんとうに多いのが現実です。
家庭の事情をおくびにも出せない環境のなかで、家に帰っても家事は全て任せるからでは、女性はたまったものではありません。
年上彼氏との将来を考えるなら、結婚観は絶対に確認すべきです。
家事代行サービスなど利用できればよいですが、高額な上に他人が家庭に入ってくることを嫌う、または恥と考える夫は意外と多いのだそう。
決めつけるわけではありませんが、そんな考えをする年上彼氏やそのご両親はいそうです。
結婚をせかされるか否かも重要ですが、結婚観はさらに重要です。
結婚は生活ですから、相手に合わせつづけるなんてとても無理です。
よく言われることですが、価値観の違いは2人の関係を壊します。
壊すどころか、お互いに体調を崩すことだって、周囲をも不幸にすることだってあるのです。
価値観の違いはだれにだって起こり得ること。
別に年上彼氏に限ってのことではありません。
それでもジェネレーション・ギャップのリスクが高いことは覚えておきましょう。
年の差カップルだから別れたのよ。
長続きするわけないと思ったのよねえ。
そんな心無い外野の騒音に耳を貸すのさえ嫌になりますが、そんな悲しい事態は避けたいもの。
気になることは早めに確認、対応して盤石な関係を作りましょう。
劣化が早い
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。